ウェゲナーアーク
別名
英名
氷晶
配向
レア度
ウェゲナーの向日アーク
ヴェーゲナーアーク
Wegener arc
Wegener’s anthelic arc
六角柱状氷晶
カラム配向
★★★★★★☆☆
数年に1回
概説
●ウェゲナーアークとは
見た目はタンジェントアークに接し、天頂をぐるっと囲んで向日付近で交差する弧である。基本的に白色だが非常に良質な場合微かに分光する。出現しても非常に薄いことが多いため、疑わしい際は何枚も写真を撮りスタック処理して浮かび上がらせよう。
ウェゲナーアークは、上部タンジェントアークに接する部分を上部ウェゲナーアーク、下部タンジェントアークに接する部分を下部ウェゲナーアークと分けることがある。
ウェゲナーアークは起きているとき、氷晶は非常に揺れの少ない理想的なカラム配向となっていることが予想されるため、適切な環境であれば確実に明るい幻日環、タンジェントアーク、ラテラルアークを伴う。更にはパリーアーク、太陽アーク・映日アーク・他の向日アーク(ヘースティングス、トリッカー、グリーンラー、トランクル)・対日アークといった現象を伴うだろう。
ウェゲナーアークと(上部凹型)へースティングスアークの違い
①へースティングスアークより光源に近い。この特徴は光源に近い部分ほど、光源高度が低いほど顕著となる。
②へースティングスアークよりファジーな印象。
●歴史
まだヘースティングスアークの存在が知られておらず、ウェゲナーアークのみを「向日アーク」と考えられていた頃、「向日アーク」のメカニズムについて1920年にC. S. Hastings[1]が、1925年にA. Wegener[2]がそれぞれ仮説を立てた。
両者の説明の違いは配向のみであった。前者はパリー配向としたことから「向日アーク(ウェゲナーアーク)」の説明には失敗したものの、後に発見されるへースティングスアークのメカニズムを言い当てており、その名前の由来となる。後者は正しくカラム配向で説明したことから、見事ウェゲナーアークの名前の由来となったのである。
●出現頻度
とても稀にしか観測されず、巻層雲による場合数年に1回程しか出現しないとされている。[3]
希少な理由として、ウェゲナーアークは氷晶に揺れが少しあるだけで容易に不鮮明になってしまうほどデリケートな現象であり、揺れの極めて少ないカラム氷晶が広範囲に存在しなくてはならないというシビアな条件が必要なことが挙げられる。また、ウェゲナーアークは薄いうえにほぼ白色であり、雲等の影響で白っぽくなった空では判別が困難で見落としてしまうことも一因だろう。
ダイヤモンドダスト中では比較的頻繁に出現する。
●原理
六角柱状氷晶がc軸を水平にし、c軸・鉛直軸を中心に回転しているとき、氷晶の側面と一つ飛ばした側面とで形成される60°プリズムに光が通り、その途中で底面に内部反射することで形成される。「底面での内部反射」を除けばタンジェントアークと同じ光路であることから、ウェゲナーアークは上下タンジェントアークと接することに納得がいくだろう。
●変形・出現光源高度
光源が0°に近いときは幻日環とほぼ水平に走行し、向日点まで弧は伸びないが、光源高度が約30°で向日点をクロスするようになる。光源が高くなるにつれクロスした弧は太陽側へ戻り、下部タンジェントアークに接してNTTのロゴマークのような全体像になる。
[1] C. S. Hastings 「A General Theory of Halos」 1920
[2] A. Wegener 「Theorie der Haupthalos」 1925
[3]有志の方々による統計
数年~10数年に1回程度 TAIVAANVAHTI
1年に1回未満 雪結晶・人工雪と過冷却水の実験
関連
●月のウェゲナーアーク
月光によるウェゲナーアーク。言うまでもなく太陽によるそれより格段に珍しい。
⇒ Halo phenomena covering the sky - 23.11.2015 at 21.55 Rovaniemi
Taivaanvahti
月光のウェゲナーアークと様々なハロ
⇒ Halo phenomena covering the sky - 10.12.2019 at 21.30 - 10.12.2019 at 21.45 Vimpeli
Taivaanvahti
月光のウェゲナーアークと様々なハロ
⇒ Halo phenomena covering the sky - 24.11.2020 at 21.10 Rovaniemi
Taivaanvahti
月光のウェゲナーアークと様々なハロ
Atomospheric optics
月光のウェゲナーアークと様々なハロ。
●向日
太陽と同じ高さで真反対に出来る白色の光の集積である。独立して存在する説と沢山の向日アークの通過点になるため、重なり合い明るく見える説がある。
後者の説で考えると、太陽高度約40度未満ではディフューズアークやトリッカーアークと幻日環、それ以上ではウェゲナーやヘースティングスアークと幻日環の交点である。
●回転ウェゲナーアーク
光路32567および32457で起きる弧。
●ウェグスティングスアーク、ヘーストゲナーアーク
Wegstings arc、Hastgener arc。両者が混在していると予想されるものの、区別の出来ない弧に対して使用される名前。もしくは両者をまとめて指す際に名前が長過ぎるために省略した名称?
観測例
Atmospheric Optics
幻日環とウェゲナーアーク
⇒ Parhelic Circle & Wegener Arc, The Netherlands
Atmospheric Optics
幻日環とウェゲナーアーク
Atmospheric Optics
幻日環とウェゲナーアーク
Atmospheric Optics
幻日環とウェゲナーアーク
Atmospheric Optics
普通に考えれば22°ハロと幻日環だが、外接ハロとウェゲナーアークの可能性もある写真。
Atmospheric Optics
光源高度が高いときのNTTのロゴ型のウェゲナーアーク
The Halo Vault
幻日環とウェゲナーアーク
⇒ Superb diamond dust display in Austria
Ice Crystal Halos
非常に明瞭で彩度の高い下部ウェゲナーアーク/ヘースティングスアーク