
23°ハロ
別名
英名
氷晶
配向
レア度
バーコウのハロ
23° halo,Barkow's halo
ピラミッド型氷晶
ランダム配向
★★★★★☆☆☆
年に1、2回


概説
●23°ハロとは
ピラミダルハロ(pyramidal halos/odd radius halos)の一種で、見た目は光源を囲む、半径が視角23°の虹色(大抵は内側が赤、外側が白)の円である。ピラミダルハロには(9°ハロを除き)季節性があり主に夏に出現するという特徴があり、23°ハロも例外ではない。
23°プレートアークは他のプレートアークと比べて、大きく、明るく、23°ハロと接さないことも多く、23°ハロの成分としてでなく独立した存在として認識しやすい。そのため23°ハロはプレートアーク由来で一部分が明るくなるような見え方にはならないと考えていい。23°カラムアークも23°ハロの明度分布にあまり影響を与えない。
22°ハロ、23°ハロ、24°ハロはそれぞれ視角1度しか離れていないため、肉眼では幅広い22°ハロとして認識されることが多い。何枚も写真を撮ってスタック処理して浮かび上がらせよう。逆に、ピラミダルハロディスプレイから22°ハロが欠落していることがあり、そのような時は23°ハロを22°ハロと解釈してしまい易いので注意が必要である。
●歴史
23°ハロの最初の発見は不明だが、1916年にドイツにてE. Barkowによって18°、20°、23°ハロを最初に撮影された。
●出現頻度
稀にしか観測されず、年に1、2回程しか出現しないとされている。[1]
●原理
ピラミッド型氷晶がバラバラな向きで存在・回転しているとき、氷晶の底面と遠位側のピラミッド面とで形成される約62.0°プリズムに光が通ることで生まれる。
氷で出来た62.0°プリズムを光が通過する場合、最小偏角は約22.9°となる。
●変形・出現光源高度
光源高度に関わらず出現し、形状も変化しない。
[1] The 1790 St Petersburg Display Atmospheric Optics
[2] Tobias Lowitz 「Déscription d'un météore remarquable, observé à St. Pétersbourg le 18 Juin 1790」 発表1790、公開1794
関連
●月の23°ハロ
月による23°ハロは太陽によるものより珍しい。
⇒ Lunar Pyramidal Crystal Halos, Chioggia near Venice
Atmospheric Optics
月のピラミダルハロ
⇒ Lunar Pyramidal Crystal Halos, Estonia
Atmospheric Optics
月のピラミダルハロ
⇒ Odd radius plate display from the Czech Republic
The Halo Vault
月のピラミダルハロとピラミダルプレートアーク
●23°グラウンドハロ
地面に氷晶が形成されることで生まれる、空ではなく平面に浮かび上がる23°ハロ。
⇒ Rare halos - 14.2.2021 at 11.27 - 14.2.2021 at 12.01 Rovaniemi
Taivaanvahti
22°、23°、24°、28°、35°、46°グラウンドハロ
⇒ Rare halos - 13.2.2021 at 10.22 - 13.2.2021 at 11.03 Rovaniemi
Taivaanvahti
22°、23°、24°、28°、35°、46°グラウンドハロ
⇒ Rare halos - 7.4.2012 at 08.00 Kontiolahti
⇒ Pintahalo - 7.4.2012 at 08.17 Kontiolahti
Taivaanvahti
18°、20°、22°、23°、24°、28°、35°、46°グラウンドハロ
観測例
Atmospheric Optics
9°、22°ハロ
Atmospheric Optics
9°、18°、20°、22°、23°、24°、35°ハロ
Atmospheric Optics
18°、20°、22°、23°、24°ハロ
Ice Crystal Halos
18°、22°ハロ
⇒ Odd radius column arcs from Joensuu
The Halo Vault
9°、18°、20°、22°、23°、24°、35°、46°ハロ
⇒ Odd Radius Halos in Diamond Dust
The Halo Vault
人工灯による9°、18°、20°、22°、23°、24°、35°、46°ハロ