23°カラムアーク
別名
英名
氷晶
配向
レア度
23°タンジェントアーク
23° column arc,
23° tangent arc
ピラミッド型氷晶
カラム配向
★★★★★★☆☆
数年に1回
概説
●23°カラムアークとは
23°カラムアークはピラミダルカラムアークの一種で、23°ハロのタンジェントアークに相当する現象である。
見た目は光源の左右視角約23°に現れる、光源を囲う虹色の弧で、23°ハロと酷似している。相違点を挙げるとしたら23°ハロはどこも光量が一定である一方、23°カラムアークは左右の光量が少ない。しかし実際は分離がほぼ不可能で、光源高度が低い時のピラミダルカラムディスプレイ時の23°ハロ状のものを見たら、両者が併存していると考えるのが妥当だろう。
ピラミダルハロ同様主に夏に出現するという季節性がある。
23°カラムアークは光路及び氷晶の形状上の問題*で、光源高度が高いと出現出来ない。ピラミッド形氷晶のプリズム面が短い/ピラミッド面が長ければ、光源高度が高いときでも出現しうる。
*一般的にカラム配向のときのピラミッド形氷晶はプリズム面が長いことが多く、そのため23°プレートアークの光路の入射面と射出面の距離が長くなる。光源高度が低いときは問題無いが、高いと入射角が大きくなり、射出面に到達する前に長いプリズム面で反射・減衰してしまう。
●歴史
23°カラムアークはその見た目から23°ハロとの分離が出来ず最初の記録は不明である。
●出現頻度
比較的稀にしか観測されず、年に1、2回程しか出現しないとされている。[1]
●原理
ピラミッド型氷晶がc軸を水平にし、c軸・鉛直軸を中心に回転しているとき、氷晶のピラミッド面と対側の底面とで形成される約62°プリズムに光が通ることで生まれる。
氷で出来た62°プリズムを光が通過する場合、最小偏角は約23°となる。
●変形・出現光源高度
光源高度が低いときは光源を囲む円として出現し、高度が高くなるにつれ消滅していく。
しかし氷晶面の比率等で振る舞いが多少変化するため、度数は参考程度にされたい。
観測例
⇒ From archives: odd radius column arcs in 2001
The Halo Vault
光源高度が地平線近くのときのピラミダルディスプレイ。23°ハロ/23°カラムアークがあるかもしれない。。
⇒ Some odd radius column displays from China in 2018
The Halo Vault
光源高度が比較的低いときのピラミダルディスプレイ。23°ハロ/23°カラムアークがあるかもしれない。