22°代替ローウィッツアーク
別名
英名
氷晶
配向
レア度
ヌルミネンアーク
22° alternative Lowitz arc
22° alternate Lowitz arc
Nurminen arc
六角板状氷晶
代替ローウィッツ配向
★★★★★★★★
全観測数 1、2例
概説
●22°代替ローウィッツアークとは
そもそも氷晶の代表的な配向は、ランダム、プレート、カラム、パリー、ローウィッツ配向の五大配向が挙げられる。しかし、理論上は他にもいくつかの配向が存在すると考えられており、このページで紹介する代替ローウィッツ配向もその1つである。
なぜ「ローウィッツ」の名が付いているかというと、六角形の対称軸に回転・揺動軸を持っている点がローウィッツ配向と共通のためである。揺動・回転軸が「六角形の対角線」であれば通常のローウィッツ配向、「六角形のある辺と対辺の中点を結ぶ線」であれば代替ローウィッツ配向となる。
見た目は22°ハロを囲む様に伸びる、幻日を通過する虹色(内側が赤、外側が紫)の弧で、主に4種類存在する。
上部
幻日を通過し、幻日の上で内暈に近づく弧。
5th Lowitz arcとも呼ばれる。
中部1?
光源高度と同じ高さで内暈に接し、その接点を頂点とした「くの字」の弧。シミュレーション上でのみ存在を確認されており、実際に観測されたことはまだない。
代替Lowitz軸の揺動を制限しないほど明瞭になる。
中部2?
幻日を頂点とした鋭い「くの字」の弧。シミュレーション上でのみ存在を確認されており、実際に観測されたことはまだない。
代替Lowitz軸の揺動を制限するほど明瞭になる。
下部
幻日を通過し、幻日の下で内暈に近づく弧。
4th Lowitz arcとも呼ばれる。
代替ローウィッツ配向という非常に特殊な配向(22°代替ローウィッツアークの原理参照)で出現すると考えられており、詳細は未だ不明である。
●歴史
2019年6月28日、フィンランドのライシオでLasse Nurminenによって撮影されたディスプレイで初めて特定された。
実は2017年2月10日、フィンランドにてJari Luomanenによって撮影されたディスプレイの中にも代替ローウィッツアークと疑われる弧が写っており、これこそが初めて捕らえた写真とも考えられている。
●出現頻度
まだ1、2例しか観測されたことが無く極めて稀である。
●原理
c軸を垂直にしてc軸を中心に回転し、かつ代替ローウィッツ軸(対面の側面同士を結んだ線)を中心に振動しているとき、側面と一つ飛ばした側面とで形成される60°プリズムを光が通ることで起きるとされる。
代替ローウィッツ軸での回転があるため、60°プリズムの光路が3種類存在することとなる。上部 「代替ローウィッツ軸のない面」→「一つ飛んだ代替ローウィッツ軸のある面」
下部 上部の逆
中部 「代替ローウィッツ軸のない面」→「一つ飛んだ代替ローウィッツ軸のない面」
中部2とされる弧は、氷晶への入射と射出の面は中部1と同じものの、その途中で底面を偶数回反射することで生まれる。
●変形・出現光源高度
光源高度によって大きく形を変える。
・代替ローウィッツ軸での振動が小さくなるほど代替ローウィッツアークの上下は短くなり、中部2が明瞭になる。逆にそれが大きくなるほど上下は長くなり、中部1が明瞭になる。
・氷晶の、代替ローウィッツ軸のある面が長いほど中部は不明瞭になる。
観測例
Atmospheric Optics
⇒ Lunar display with Lowitz arcs and an unknown arc
The Halo Vault
2017 02 10 Outstanding Lowitz Arcs
Atmospheric optics, landscapes, and more
月光による通常の22°ローウィッツアーク3種+上下部22°代替ローウィッツアーク
⇒ Koko taivaan haloilmiö - 28.6.2019 klo 08.40 - 28.6.2019 klo 10.20 Raisio
Taivaanvahti
Classic Lowitz Arcs over Porto, Portugal
通常の22°ローウィッツアーク3種+上下部22°代替ローウィッツアーク
関連
●映22°代替ローウィッツアーク
代替ローウィッツ配向時に現れる理論上の弧。「2,10 o'clock spot」の説明時にも登場した。
●46°代替ローウィッツアーク
代替ローウィッツ配向時に現れる理論上の弧。