top of page
12-13.png

 12-13°ハロ

別名

英名

氷晶 

配向

レア度

​ 

 

12° halo, 13° halo

エキゾチック氷晶?

ランダム配向

★★★★★★★☆

​全報告数 数例

概説

●12-13°ハロとは

 見た目は光源を中心とした半径が視角12-13°のぼんやりとした幅の広い円である

 複数回観測されているが、最初の記録は5-6°ハロと同様1998年12月10日の南極にて、Jarmo Moilanen,Walter Tape,Robert Greenlerらが撮影したものである。[1] 基本的にスタック処理しなければ浮かび上がらない。

●出現頻度

 まだ数例しか観測されたことが無く極めて稀である。

●原理

 12-13°ハロの原理は未だ解明されていない。エキゾチック氷晶と呼ばれる特殊な形状の氷晶によるのか、その幅広さから回折が関与しているのか、複数の度数のハロの組み合わせなのか、アーティファクトなのか、様々な憶測が飛び交っている。

 12-13°ハロ等を作るエキゾチック氷晶の理論上の候補とし「傾斜の強い(20-23)のピラミッド面を持つ氷晶」「通常のピラミッド面(10-11)、傾斜が弱いピラミッド面(10-12)、二次ピラミッド面(11-21)の組合わさった特殊なピラミッド型氷晶」があるが、詳細は5-6°ハロの項に載せる。

●変形・出現光源高度

 不明である。

[1] South Pole display 11-12.12.1998

観測例

⇒ South Pole display

5-6°ハロ、13°ハロ、ピラミダルハロ 1998年

⇒ 2012-10-28 Mondhalo, 9°, 18° und 22°

AKM e.V. Forum

13°ハロ、ピラミダルハロ 2012年

⇒ Spring halos in Eastern Germany: 46°/supralateral splittings, tangent/Parry arc twins, a great pyramidal show, and biting cold

ATMOSPHERIC PHENOMENA

13°ハロ、ピラミダルハロ 2013年

  A re-visited 13° halo observation from 2013, and some thoughts about the responsible crystal faces

Halo Phenomena

2013年に出現した13°ハロの考察

⇒ halo exotique à 13° - exotic 13° halo

opticsaround​

13°ハロ、ピラミダルハロ 2014年

⇒ Rare halos - 2.9.2021 at 13.20 - 2.9.2021 at 16.30 Juva

⇒ Rare halos - 2.9.2021 at 09.18 - 2.9.2021 at 16.14 Kouvola

Taivaanvahti

13°ハロ、28°ハロと様々なハロ 2021年

⇒ Rare halos - 5.3.2022 at 09.00 - 5.3.2022 at 14.18 Kouvola

Taivaanvahti

13°ハロ、28°ハロと様々なハロ 2022年

⇒ Odd Radius Display Including 13° Halo, Vilnius, Lithuania 18th March 2023

The Halo Vault

13°ハロ、ピラミダルハロ 2023

bottom of page