top of page
sub supralateral top.png

 映ラテラルアーク

別名
英名
 
 

氷晶
配向
レア度

反射型ラテラルアーク
sub lateral arc,subhelic
lateral arc, reflected
lateral arc

六角柱状氷晶
カラム配向
★★★★★★★☆
​全観測数 数例

概説

●映ラテラルアークとは

 映ラテラルアークとは、簡単に言えば映日点周囲に出来るラテラルアークのことである。通常のラテラルアークと同様に、大きく上部と下部の2種類がある。

 上部映ラテラルアーク映日点の下方46°付近に現れる、大きく放物線を描く鮮やかな虹色の弧。映環天頂アークと常に接する。下部映ラテラルアークは(光源高度約60°未満)映日点の左右の上方46°付近で、光源に凸の比較的短い鮮やかな虹色の弧。(光源高度約60°以上)映日点の上方46°付近で、光源を緩やかに囲む大きく鮮やかな虹色の弧基本的に映ラテラルアーク上部・下部の交差部は映日点高度と一致する。

 極めて稀にしか観測できず、全観測数数例とされている

 

●原理

 通常のラテラルアークの光路の途中に、プリズム面反射が加わったもの。詳細は割愛する。

●変形・出現光源高度 

上部ラテラルアーク

理論上は光源高度32°未満で観測できるが光量が弱く、基本的には光源が低い時でないとまず現れない。

下部ラテラルアーク

理論上は光源高度に関わらず出現する。

​光源高度約60°までは左右に分かれている。60°以上で左右は繋がり1本の大きな弧となる。

​観測例

⇒ New halo from spotlight beam

Ice Crystal Halo

人工灯による上部映ラテラルアーク

⇒ Diamond dust halos on the night of 12/13 January, part II

The Halo Vault

人工灯による上部映ラテラルアーク

⇒ Halos on the night of 14/15 December 2016 in Rovaniemi, part I

The Halo Vault

人工灯による上部映・対ラテラルアーク

⇒ Halos on the night of 14/15 December 2016 in Rovaniemi, part IV

The Halo Vault

人工灯による下部映ラテラルアーク

bottom of page