二次テープアーク
別名
英名
氷晶
配向
レア度
二次パリーラテラルアーク
二次46°パリーアーク
secondary Parry
supralateral/infralateral
arc, secondary Tape arc,
secondary 46° Parry arc,
4th Tape arc
六角柱状氷晶
パリー配向
★★★★★★★★
全報告数 1、2例
概説
●二次テープアークとは
以下、下部二次テープアークのみに説明を限る。
見た目は下部一次テープアークから少し離れてずれた、光源に凸の小さな虹色の弧である。光源高度が数°~10数°ほどだと認識しやすくなる。光路を調べたところテープアークは「底面→側面」と「側面→底面」の2種類があり、光源高度約10°を境に一次テープアークと二次テープアークの役割が入れ替わっているようだ。光源高度0°~約10°であれば前者が、光源高度約10°~10数°までは後者が二次テープアークとなる。
●出現頻度
全報告数1、2例であり極めて稀である。
●原理
5° 2次:底面→側面 10° 一致 15° 2次:側面→底面
六角柱状氷晶がc軸を水平にして、六角柱側面を水平にし、鉛直軸を中心に回転しているとき、氷晶の側面と底面とで形成される90°プリズムに光が通ることで生まれる。氷で出来た90°プリズムを光が通過すると約46°曲がる光が多い(「最小偏角が46°」という)ことから、光源から視角46°付近に出現するとざっくり考えて良い。
光源高度0°~約10°であれば「底面→側面」の光路が、光源高度約10°~10数°までは「側面→底面」が二次テープアークとなる。
●変形・出現光源高度
光源高度が数°~10数°ほどだと認識しやすい。
光源高度が0°~約10°までは①「底面→側面の光路によるテープアーク」は②「側面→底面のそれ」より遠方に出現し、光源が上昇するほど①は②へ近づき約10°でほぼ一致する。それより光源が上昇すると次は②が①から遠ざかっていき10数°で消失する。
観測例
⇒ A major spotlight display with possible 4th Tape arc component
Halo Phenomena
⇒ Rare halos - 23.11.2015 at 19.10 - 23.11.2015 at 22.10 Rovaniemi
Taivaanvahti
人工灯による、下部二次テープアーク含むマルチディスプレイハロ。
⇒ Rare halos - 10.11.2016 at 05.00 Rovaniemi
Taivaanvahti
人工灯による、下部二次テープアーク含むマルチディスプレイハロ。
⇒ Superb diamond dust display in Austria
Ice Crystal Halos
下部二次テープアークがいる可能性があるディスプレイ。